屋根の排水構造について アースホーム


コロニアル、セメント瓦、スレート等の材質は、棟押さえや破風板などの隙間から進入した雨がスムースに吐き出される様に設計・施工されています。 
進入した雨が屋根材の下にある「防水紙(シート)」を伝い流れ抜けていくというしくみです。
(下図)
屋根材が経年変化により変形を起こした(ソリの発生)場合、「防水紙(シート)」に従来より多く(防水機能上)の負担がかります。
そのような状態が長く続いた場合、点検などで屋根に上ったときに、劣化したソリのある屋根材を破損させ、その断片で防水紙(シート)に傷をつけ、雨漏りが発生するというケースが意外に多いのです。

構造上、「既に雨漏りが発生している」場合、塗装することで雨漏りの解決にはなりません。
また、防水紙(シート)が破損している場合は、大工さんにおまかせする事になります。

屋根[変形前] 変形→ 屋根[変形後]

  • 築15年以上経過した屋根のうえで点検や作業を行う場合、くれぐれもやさしく乗り、静かに歩く。

  • 築20年以上で塗り替えを一度も行っていない場合は、近い将来の屋根材葺き替えを前提に「そのままにしておく」方がよい場合もあります。

アースホーム合同会社
横浜市中区末吉町4-89-2
0120-043-577
雨漏り、板金、屋根の事なら、こちらへ

横浜市
中区、南区、港南区、栄区、金沢区、磯子区、神奈川区、鶴見区、港北区、
保土ヶ谷区、旭区、瀬谷区、緑区、青葉区、都筑区、泉区、戸塚区